ホーム 特選湖沼 5 STAR-LAKE
特選湖沼 5 STAR-LAKE
特選湖沼 5 STAR-LAKE
日本湖沼めぐりがお届けする、特選湖沼「5 STAR-LAKE」。
私が訪れた湖沼のなかから、特にお気に入りの湖沼、自身をもってここはおすすめだと思う湖沼を厳選しました。
今後も、順次追加予定です。

2023/01/08現在
北海道
摩周湖
摩周湖
初訪問:2010/06/21
  • 北海道斜里郡斜里町
  • 標高 約355m
  • 「霧の摩周湖」と呼ばれるように、深い霧が立ち込めることの多いカルデラ湖。晴れたときの青色の美しさは言葉を失います。
東雲湖
東雲湖
初訪問:2010/06/21
  • 北海道河東郡上士幌町
  • 標高 約810m
  • 然別湖畔の山道を1時間半ほど歩いて、ようやく到達できる秘湖。湿原化が進んでいて、将来は消えてしまう可能性もあります。
東北
宇曽利湖
宇曽利湖
初訪問:2011/10/10
  • 青森県むつ市
  • 標高 約209m
  • 日本3大霊場のひとつ、恐山の中心にある湖。 ときおり噴煙をあげる荒々しい岩場の向こうに、白い砂浜が広がり、 その向こうに鮮やかな青色の湖水をもつ宇曽利湖が広がる風景は、まさに神秘的の一言です。
十二湖
十二湖
初訪問:2016/09/18
  • 青森県西津軽郡深浦町
  • 標高 -
  • 森の中に点在する30以上の池群です。 美しい青色の湖水を持つ青池をはじめとした、美しい池の数々が、森の中に水を湛えています。 青池を目当てにされる方が多いと思いますが、ほかの池もおすすめです。
睡蓮沼
睡蓮沼
初訪問:2021/10/09
  • 青森県西津軽郡深浦町
  • 標高 約980m
  • 八甲田の山中にある美しい湿原池です。 池の畔からみる八甲田の山々と湿原の風景は非常に素晴らしく、 紅葉の時期には近隣の道路が渋滞するほどです。
阿弥陀池
阿弥陀池
初訪問:2019/07/14
  • 秋田県仙北市
  • 標高 約1531m
  • 秋田駒ケ岳の山頂、男女岳近くに水を湛える池です。
    池の周囲にはお花畑が広がり、夏は数々の美しい花が目を楽しませてくれます。
八幡沼
八幡沼
初訪問:2017/05/04
  • 岩手県八幡平市
  • 標高 約1570m
  • 八幡平の山頂部に広がる池です。 八幡平は山頂部が平らであることが大きな特徴ですが、そんな山頂部に広大な 池が広がる風景は、とても印象的です。
泉水沼
焼石岳泉水沼
初訪問:2018/08/12
  • 岩手県奥州市
  • 標高 約1430m
  • 豊富な高山植物が数多く咲き誇る焼石岳。登山道沿いに沢が流れるなど、水も印象的な山です。 その山頂直下に青い水を湛える泉水沼は、焼石岳の美しい水のハイライトです。
遊佐の丸池
遊佐の丸池
初訪問:2016/08/27
  • 山形県飽海郡遊佐町
  • 標高 約2m
  • 鳥海山の西麓にある遊佐の町の森の中にある、神秘の池。
    美しい水中の風景が印象的で、地元では畏敬の念を込めて「丸池様」と呼ばれています。
鳥海湖
鳥海湖
初訪問:2019/07/15
  • 山形県飽海郡遊佐町
  • 標高 約1587m
  • 鳥海山の中腹にある大きな火口湖。
    小屋のある御浜から眼下に鳥海湖を望む風景は、鳥海山のハイライトの1つといえるのではないでしょうか。
弥陀ヶ原
弥陀ヶ原の池塘群
初訪問:2016/09/03
  • 山形県鶴岡市/東田川郡庄内町
  • 標高 約1430m
  • 月山の鶴岡側登山口のひとつに、弥陀ヶ原の広大な湿原が広がっています。 湿原に点在する池塘と、背後に月山を望む風景が見られる、美しい場所です。
沼沢沼
沼沢沼
初訪問:2018/11/05
  • 山形県東根市
  • 標高 約520m
  • すでに人の離れた沼沢集落跡、その傍に水を湛える大きな沼です。 人里の傍にあったはずの沼は、いまでは自然のただなかにある静寂の沼となっています。
明星湖
明星湖
初訪問:2021/07/24
  • 山形県米沢市
  • 標高 約1820m
  • 吾妻山の中央部、弥兵衛平湿原の奥にある大きな池。 広大で静かな湿原の奥に、空を映す美しい池が広がります。


鈴沼
鈴沼
初訪問:2018/11/05
  • 宮城県加美郡色麻町
  • 標高 約1020m
  • 宮城と山形の県境に聳える船形山の、宮城県側の登山道にある沼。
    沼の中に点在する岩に植物が盆栽のように生育しており、秋口になるとそれがほんのりと紅葉する 「盆栽紅葉」が美しい沼です。
一切経山五色沼
一切経山五色沼
初訪問:2010/07/18
  • 福島県福島市
  • 標高 約1760m
  • その美しい円形と鮮やかな色から、「魔女の瞳」とも称される山上の火口湖。 一切経山の頂上から見る眺めが格別の沼です。
鎌沼
鎌沼
初訪問:2010/07/18
  • 福島県福島市
  • 標高 約1770m
  • 東吾妻山周辺の火口原に水を湛える、美しい高原の沼。
    夏は多くの花が周囲に咲き、楽園のような景色が広がります。
曲沢沼
曲沢沼
初訪問:2016/06/05
  • 福島県耶麻郡北塩原村
  • 標高 約830m
  • 沼の畔に生い茂る木々に囲まれた、森の中の沼。 その木々が鮮やかに紅葉する秋に、信じられないほど美しい姿を見せます。
銅沼
銅沼
初訪問:2011/08/14
  • 福島県耶麻郡北塩原村
  • 標高 約1120m
  • その名の通りの赤みがかった水面が特徴の沼。 澄んだ水面に磐梯山の荒々しい山容を映す風景が印象的です。
雄国沼
雄国沼
初訪問:2016/06/05
  • 福島県耶麻郡北塩原村
  • 標高 約1090m
  • 周辺が黄色く染まるほどのニッコウキスゲで有名な、山上にある広大な沼。 花が咲き乱れる風景は、まさに山上の別天地。
矢ノ原沼
矢ノ原沼
初訪問:2015/10/31
  • 福島県大沼郡昭和村
  • 標高 約660m
  • 沼岸線が複雑で、絶妙な風景美が楽しめる湿原です。 近隣の大芦集落も良い雰囲気。

駒大池
駒大池
初訪問:2011/09/24
  • 福島県南会津郡桧枝岐村
  • 標高 約2060m
  • 会津駒ケ岳の山頂直下、駒の小屋の傍にある池。 運が良ければ水面に合図駒ケ岳を映す姿が見られます。

観音沼
観音沼
初訪問:2013/10/04
  • 福島県南会津郡下郷町
  • 標高 約890m
  • 秋は沼の周囲を彩る紅葉がとても美しい沼。 周回する歩道から、変化に富んだ景色を楽しむことができます。
鏡ヶ沼
鏡ヶ沼
初訪問:2017/10/09
  • 福島県南会津郡下郷町
  • 標高 約1553m
  • 三本槍岳の背後、奥那須の一角に水を湛える美しい沼です。 特に秋の紅葉は美しく、筆舌に尽くしがたいものがあります。
関東甲信越
姫ノ池
姫ノ池
初訪問:2014/07/20
  • 新潟県魚沼市
  • 標高 約2075m
  • 平ヶ岳の山頂近く、池ノ岳の山頂に広がる美しい湿原池塘です。 ここまで非常に長い山道を歩く必要があるため、この姫ノ池に出た瞬間の感動は なんとも素晴らしいものがあります。
織姫の池
織姫の池
初訪問:2018/06/24
  • 新潟県魚沼市
  • 標高 約1850m
  • 巻機山の山頂部に点在する湿原池塘の中でも、最も大きいものの1つです。
    その名は七夕に由来するものではなく、巻機山に伝わる機織り伝説に由来するものだそうです。
天狗の庭
天狗の庭
初訪問:2014/10/11
  • 新潟県妙高市
  • 標高 約2110m
  • 火打山の山頂直下にある湿原で、無数の池塘が点在しています。 火打山、影火打、焼山の3山がリズミカルに並ぶ姿はとても印象的です。
鎌池
鎌池
初訪問:2013/10/12
  • 長野県北安曇郡小谷村
  • 標高 約1190m
  • 雨飾山の登山口にある木々に囲まれた静寂の池。
    紅葉の時期は、周辺の木々が赤や黄色に鮮やかに色づきます。
白馬大池
白馬大池
初訪問:2019/08/11
  • 長野県北安曇郡小谷村
  • 標高 約2379m
  • 北アルプス・後立山連峰の白馬乗鞍岳の西、小蓮華山の北東の山中に煌めく水を湛える池です。 水面標高は2379m。これだけの高所にある池としては、各段の大きさを誇ります。
鬼怒沼
鬼怒沼
初訪問:2019/08/18
  • 栃木県日光市
  • 標高 約2020m
  • 暴れ川として知られる鬼怒川の源流域、山の奥の奥に広がる、美しい高層湿原です。
    非常に大きな池塘が湿原内に点在しています。
中禅寺湖
中禅寺湖
初訪問:2010/09/25
  • 栃木県日光市
  • 標高 約1270m
  • いわずと知れた日光の名湖、中禅寺湖。 湖岸より男体山を望む風景、半月山から八丁出島を望む風景、様々な美しい風景があります。
日光白根山五色沼
日光白根山五色沼
初訪問:2010/09/26
  • 栃木県日光市
  • 標高 約2175m
  • 日光白根山の下、美しい湖水を湛える沼。 ほとりに立つと、背後に圧倒的な迫力の白根山を見ることができます。
四尾連湖
四尾連湖
初訪問:2008/11/15
  • 山梨県西八代郡市川三郷町
  • 標高 約850m
  • かつては富士八湖のひとつとされた、山の上の小さな湖です。 紅葉の時期は池の周りがぐるりと色づいた木々に囲まれます。
椹池
椹池
初訪問:2013/11/03
  • 山梨県韮崎市
  • 標高 約1240m
  • 山梨県で唯一?の高層湿原でもある小さな池。
    浮島を持ち、周囲を木々に囲まれた静寂の池です。
稚児池
稚児池
初訪問:2021/07/18
  • 長野県下高井郡山ノ内町
  • 標高 約2009m
  • 焼額山の頂上に広がる、美しい高層湿原池。 すぐそばにはスキー場があるのですが、その裏手に広がる稚児池の美しい風景は まるで別世界のようです。
大沼池
大沼池
初訪問:2011/07/10
  • 長野県下高井郡山ノ内町
  • 標高 約1694m
  • 志賀高原のシンボルの1つにもなっている、鮮やかな青色が印象的な池。 裏志賀山の山頂から俯瞰する青い大沼池は、非常に印象的です。

四十八池
四十八池
初訪問:2021/07/18
  • 長野県下高井郡山ノ内町
  • 標高 約1880m
  • 志賀山の山中、志賀山と鉢山の間に位置する湿原です。 点在する池塘と、背後の山々の風景が美しい湿原です。
峰ノ大池
峰ノ大池
初訪問:2016/07/10
  • 長野県上水内郡信濃町
  • 標高 約1820m
  • 黒姫山の山頂北側にある火口原に水を湛える池。
    周囲を囲む山や木々の景観が美しい。
八方池
八方池
初訪問:2018/10/07
  • 長野県北安曇郡白馬村
  • 標高 約2060m
  • 八方尾根のなかに位置し、白馬連峰を望む稜線の池。 稜線のただなかで背後に山を抱く、絶妙の場所にある池です。
鷲羽池
鷲羽池
初訪問:2018/08/05
  • 長野県大町市
  • 標高 約2730m
  • 鷲羽岳山頂直下から望む、美しい火口湖。 槍ヶ岳を背後にした風景は、鷲羽岳のハイライトと言えるでしょう。
上高地明神池
上高地明神池
初訪問:2012/08/10
  • 長野県松本市
  • 標高 約1525m
  • 上高地、穂高神社境内にある神秘的な池。 岩と苔と樹木と澄み切った水、そして背後の明神岳が織り成す風景を堪能できます。
大正池
大正池
初訪問:2012/08/10
  • 長野県松本市
  • 標高 約1490m
  • 上高地の代表的な景勝地のひとつ。 立ち枯れの木々が印象的な池で、背後にそびえる焼岳・穂高連峰は見事です。
まいめの池
まいめの池
初訪問:2010/10/11
  • 長野県松本市
  • 標高 約1450m
  • 乗鞍高原に点在する湖沼群のうちの1つ。
    畔の木々と、雄大な乗鞍岳を望む風景が非常に印象的です。
二ノ池
御嶽山二ノ池
初訪問:2012/08/18
  • 長野県木曽郡木曽町
  • 標高 約2905m
  • 御嶽山山頂直下にエメラルドブルーの水を湛える火口湖。 日本でもっとも高い場所にある池です。

五ノ池
御嶽山五ノ池
初訪問:2012/08/18
  • 長野県木曽郡木曽町 岐阜県下呂市
  • 標高 約2790m
  • 御嶽山飛騨頂上付近にある小さな池。 西方面に展望が開けており、美しい夕日を見ることができます。

白駒の池
白駒の池
初訪問:2010/10/11
  • 長野県南佐久郡佐久穂町/小海町
  • 標高 約2115m
  • 北八ヶ岳の森の中に佇む美しい池。 周囲を覆うオオシラビソとドウダンツツジが素晴らしい風景を演出します。
スリバチ池
スリバチ池(天狗岳)
初訪問:2022/06/04
  • 長野県茅野市
  • 標高 約2415m
  • 北八ヶ岳、天狗岳の双峰を望む景観が素晴らしい まさしく庭園のような高山の池です。
濃ヶ池
濃ヶ池
初訪問:2015/08/08
  • 長野県上伊那郡宮田村
  • 標高 約2660m
  • 日本では非常に珍しい氷食池という種類の池。 彼方の宝剣岳を水面に移す風景が見事です。
中郷御池
中郷御池
初訪問:2014/10/13
  • 長野県飯田市
  • 標高 約1784m
  • 日本で唯一の隕石クレーターがある御池山近くの池。
    人里離れた山中の森に佇む、静寂の池です。
東海北陸
刈込池
刈込池
初訪問:2016/10/22
  • 福井県大野市
  • 標高 約1090m
  • 紅葉の名所として知られる大野の山奥の池。
    紅葉の木々越しに三ノ峰を望む風景が見事です。

村間ヶ池
村間ヶ池
初訪問:2021/11/06
  • 岐阜県郡上市
  • 標高 約690m
  • 大日ヶ岳南部の山間に静かに佇む池。紅葉の時期は畔にせり出した木々の紅葉が美しく、池を一周する道を歩くのが非常に楽しい場所です。
名も無き池
名も無き池(モネの池)
初訪問:2016/05/14
  • 岐阜県関市
  • 標高 約230m
  • 水の中が美しい神社横の小さな池。 スイレンと錦鯉、透明な水が織りなす風景から「モネの池」と呼ばれます。
桜番所の池(仮称)
桜番所の池(仮称)
初訪問:2021/11/20
  • 三重県いなべ市
  • 標高 約538m
  • 養老山地の山中の森のなかに佇む小さな池。 針葉樹の中に広葉樹が混じる美しい池です。

榑沢池
榑沢池
初訪問:2021/11/20
  • 三重県いなべ市
  • 標高 約620m
  • 養老山地の山中のにある広大な池。 畔には榑沢池神社も鎮座しており、古くから信仰の地になっていたことが偲ばれます。
座佐池
座佐池
初訪問:2013/04/27
  • 三重県度会郡南伊勢町
  • 標高 約0m
  • 海から取り残された海跡湖。 海と山のはざまにあって、訪れる人のほとんどいない静寂の池です。

近畿
元池
元池
初訪問:2015/05/21
  • 滋賀県東近江市
  • 標高 約1155m
  • 御池岳山頂、テーブルランドに水を湛える池。 池の向こうに御池岳山頂の丸山を望む風景が見事です。
お虎ヶ池
お虎ヶ池
初訪問:2019/05/30
  • 滋賀県犬上郡多賀町
  • 標高 約969m
  • 霊仙山の山頂台地に佇む、神社のある小さな池。 美しい山頂台地の風景が楽しめます。
中国四国
池山池
池山池
初訪問:2023/01/01
  • 高知県室戸市
  • 標高 約519m
  • 室戸の山奥、降雨後だけあらわれるという、幻の池。
    池などありそうにない山の中に、突如表れる大きな池。とても不思議な風景です。
九州沖縄
江津湖
江津湖
初訪問:2021/05/02
  • 熊本県熊本市
  • 標高 約5m
  • 水の都、熊本の街中にある湖。都市の中心でありながら、圧倒的に澄んだ水が魅力の湖です。
九重中岳御池
九重中岳御池
初訪問:2019/04/28
  • 大分県竹田市
  • 標高 約1710m
  • 九重山の山頂部にある火口湖。 いくつもの山な並ぶ九重山頂に、鮮やかな青色を添える風景が印象的です。
東霧島御池
東霧島御池
初訪問:2019/04/27
  • 宮崎県都城市/西諸県郡高原町
  • 標高 約305m
  • 池の向こうに名峰、高千穂峰を望む火口湖。 圧倒的な存在感で迫る高千穂峰の眺めが素晴らしいです。
なまこ池
なまこ池
初訪問:2022/01/01
  • 鹿児島県薩摩川内市
  • 標高 約0m
  • 甑島の海岸にある長大な砂州「長目の浜」で海と区切られた海跡湖。 展望台からの長目が素晴らしいです。
大浪池
大浪池
初訪問:2019/04/27
  • 鹿児島県霧島市
  • 標高 約1241m
  • 霧島の山中、火口跡に青く煌く水を湛える池。 晴れた日には、遠く開聞岳まで見渡せます。
・このサイトでは、アクセス解析を行っております。
・このサイトの全内容をご覧頂くには、ブラウザのJavaScriptを有効にしていただく必要がございます。
 詳しい動作環境については、 「初めて利用する方へ」をご覧ください。