ホーム このサイトについて 湖沼の話題
湖沼の話題
湖沼の種類
湖沼は、それがどのように形成されたかという成因によって いくつかに分類することができます。
火山・火口系
火口湖
火山の火口が形成されたのち、火口が冷えて残った部分に水が溜まったものです。
おもな火口湖の例。
火口原湖
火口湖やカルデラ湖と見分けがつかないことも多いですが、火口跡がやや広い平原(火口原)になっていて そこに水が溜まって出来た湖沼を、火口原湖と読んでいます。
おもな火口原湖の例。
カルデラ湖
火山活動によってカルデラが形成され、そのカルデラに水が溜まったものです。
おもなカルデラ湖の例。
堰き止め系
堰止湖
土砂崩れや地滑り、火砕流など、様々な要因で河川の流れが堰き止められ、湖が形成されたものです。
おもな堰止湖の例。
人造ダム湖
農業用、水源用、発電用など、様々な理由で人が川を堰き止めて作った湖です。
おもな堰止湖の例。
石灰質系
ドリーネ湖
石灰質の場所に形成されるドリーネという窪地に水が溜まったものです。
取り残された系
海跡湖
もともとは海岸だったものの、土砂の堆積で海と切り離されて湖になったものです。
河跡湖
川の流れが変化して、もとは川だったのに湖として取り残されたもので、三日月湖などが該当します。
断層系
構造湖
断層の裂け目に水が溜まったもので、非常に古い時代から存在している湖が多いです。
氷河系
氷食湖
氷河によって浸食された箇所に水が溜まったもので、日本では非常に珍しいです。
湖沼シリーズ
・北海道三大秘湖
一般的には東雲湖オコタンペ湖オンネトーの3湖が『北海道三大秘湖』と呼ばれています。しかし、オコタンペ湖とオンネトーは車でアクセスできる場所にあるため、秘湖と呼ぶにはふさわしくないという意見もあります。 前述の3湖に加えて、シュンクシタカラ湖、チミケップ湖、豊似湖も北海道3大秘湖に数えられる場合があります。

・十二湖
十二湖は、青森県西津軽郡深浦町にある湖沼群です。12どころではなく、およそ30の湖沼が森の中に点在しています。

・裏磐梯五色沼
裏磐梯五色沼は、福島県耶麻郡北塩原村にある湖沼群です。 これは全部まとめて『五色沼』なのであり、『五色沼』という名前の沼があるわけではありません。 なお、日光白根山頂付近と、福島の一切経山頂付近山形県西川町にも『五色沼』という沼があります。 特に一切経山五色沼と裏磐梯五色沼は距離が近いので、やや紛らわしいとも言えます。

・武蔵野三大湧水池
三宝寺池善福寺池井の頭池の3つの湧水池は、武蔵野三大湧水池と呼ばれています。 これらの池の周囲は、公園として整備されています。

・富士五湖
東から順に山中湖河口湖西湖精進湖本栖湖。富士山の山梨県側に位置する、 富士山の噴火によって生じた5つの堰止湖です。観光地としても非常に有名です。

・忍野八海
富士山東麓の忍野村に点在する8つの泉を総称して忍野八海と呼びます。 底深くまでどこまでも青い泉の水は、引き込まれるような圧倒的迫力があります。

・仁科三湖
長野県大町市にある、木崎湖、中綱湖青木湖という3つの構造湖郡です。これらの湖の湖水は、農具川によって繋がれています。

・御池岳山頂部池群
鈴鹿山脈は、岐阜・三重・滋賀の3県にまたがって南北方向に連なる山脈であり、その最高峰である御池岳(おいけだけ)は、 山頂部分に「テーブルランド」と呼ばれるカルスト台地が広がっています。 カルスト台地に点在する窪地「ドリーネ」に水が溜まったまま、池となっている箇所が多くあるのです。 これが、御池岳山頂部池群です。

・三方五湖
三方五湖は、福井県の若狭湾に面した 三方湖水月湖、菅湖、久々子湖日向湖という5つの湖です。 全ての湖の湖水が繋がっていますが、汽水湖あり、淡水湖ありで多様な湖沼群です。

・このサイトでは、アクセス解析を行っております。
・このサイトの全内容をご覧頂くには、ブラウザのJavaScriptを有効にしていただく必要がございます。
 詳しい動作環境については、 「初めて利用する方へ」をご覧ください。