ホーム このサイトについて 機材と車のページ
機材と車のページ
撮影機材
OLYMPUS OM-D Mk-Ⅲ メイン機:OLYMPUS OM-D Mk-Ⅲ
2017年8月購入
2017年8月に購入したミラーレス一眼レフです。 小型軽量なミラーレス一眼で、ズームレンズを装備していても かさばらないコンパクトさが魅力です。
005SH サブ機1: softbank SONY XPERIA XZs
2017年6月購入

要するにスマートフォンです(笑)。しかし最近の携帯電話についているカメラの高性能なこと。 このXZsのカメラも、デジカメと比べても遜色ない画像を残してくれます。 おまけに完全防水なので、雨天時はこちらのほうが記録機器として活躍します。
一眼レフに比べれば表現力に難がありますが(特に暗い場所ではつらい)、 簡単な記録映像ならばこれでもOK。特に、携帯電話は常に持ち歩いていますから、非常に便利です。
マイカー
ホンダ フリードスパイク(2013年式) -HONDA FREED Spike 2013-
HONDA FREED Spike
2019年7月、6年落ちのホンダ フリードスパイクを入手しました。

先代のアクセラが、車体下部の傷みが激しく、次の車検を通すのにかなりの費用がかかるとのことで、新たな車の購入を検討しました。
アクセラは2019年時点で15年落ちだったにもかかわらず、ハンドリングの良さや走行時の安定性の高さが素晴らしく とても気に入っていたのですが、難点が2つありました。

・車内空間が狭く、登山口で前泊するときなどは不便
・地上高が低く、林道などで底をこする

ただ、これらを同時に両立するとなると、かなり大きいSUVしか選択肢がなくなるため、 「どちらか一方を改善する」車種を探しました。
結果、地上高はある程度あきらめて、抜群に車内空間の広いフリードスパイクに決定。 もう10数年前に、北海道で乗ったレンタカーのフィット以来のホンダ車です。
スペック
項目名 内容
車種 ホンダ フリードスパイク ハイブリッド
グレード 1.5
ボディカラー ブラック
年式 2013年1月
ミッション CVT
ボディタイプ ハッチバック
乗車定員 5名
カタログ燃費 21.6[km/L]
状態
項目名 内容
購入 2019年7月(6年落ち)
購入時の走行距離 約41,700[km]
実働燃費 18.60[km/L] (2019/07~2019/10)
先代 マツダ アクセラスポーツ(2004年式) -mazda AXELA 2004-
mazda AXELA
2015年12月、11年落ちのマツダ・アクセラスポーツを入手しました。

自然環境への配慮を考えると、移動には公共交通機関を利用することが望ましいです。
ただし、山や湖沼には公共交通機関が存在しないことが多い(あるいは、あっても不便で予定が立てられない)ために、どうしても自動車に頼る機会が多くなります。


そんな私がサイト開設後8年半、山登りを本格的に始めてから5年を経て、ようやくマイカーを購入しました。

初めてのマイカーで、どうせぶつけたり、山に行って汚したりするので、新しくて綺麗な車は正直もったいない。予算も限られていますし。
とはいえ、やっぱり好きな車にしたい、という思いから、前々から好きだったマツダ・アクセラの11年落ちというかなり年季の入った車を手に入れるに至りました。
およそ3年半乗りましたが、車体下部の劣化に伴い車検を通すのにかなりの費用がかかるとのことで 2019年7月をもって退役の運びとなりました。

スペック
項目名 内容
車種 マツダ アクセラスポーツ
グレード 20S
ボディカラー ストラトブルーマイカ(濃紺)
年式 2004年11月
ミッション 4AT
ボディタイプ ハッチバック
乗車定員 5名
カタログ燃費 13.8[km/L]
状態
項目名 内容
購入 2015年12月(11年落ち)
購入時の走行距離 約98,000[km]
実働燃費 13.25[km/L] (2015/12~2019/07)
・このサイトでは、アクセス解析を行っております。
・このサイトの全内容をご覧頂くには、ブラウザのJavaScriptを有効にしていただく必要がございます。
 詳しい動作環境については、 「初めて利用する方へ」をご覧ください。