長野県と新潟県の県境に位置し、山頂部に広大な平坦部を有する苗場山。
この平坦部は、火山活動によって形成された台地であり、なおかつ
苗場山の東西を流れる清津川(東)と中津川(西)によって
それぞれ急峻な谷が形成されているため、苗場山は外周は絶壁、山頂部は台地という
特異な形状になっています。
そんな苗場山の山頂部には湿原が広がっており、多数の池塘が見られます。
そのなかからいくつかの印象的な池を選んで紹介します。
苗場山の北西側にある長野県栄村の小赤沢登山口からアプローチする小赤沢ルートは、
登山口から山頂までのコースタイムが最短のルートであり、多くの人が利用するルートです
(ただし東京方面からだと、登山口までのアプローチが非常に時間がかかるのが難点)。
山頂部の台地には池塘が点在していますが、台地の南部にある龍ノ峰の付近に
とりわけ大きな池があります。
この池は国土地理院の地理院地図や航空写真を見ても、苗場山頂上部でとりわけ大きく、
良く目立ちます。特にこれといって名前はないようなので
ここではそのまま「龍ノ峰の池(仮称)」と呼称することにします。
龍ノ峰の池の畔に立つと、大きな池と、その向こうに見える苗場山の山頂部が見えます。
奥の方には苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)も見えて、あそこに山頂があるんだな、というのがよくわかります。
山頂までは高低差がそれなりにあることが読み取れ、
平坦がちな苗場山の山頂部ですが、その平らな山にも多少の勾配があることを感じられます。
訪問記1:2022/07/24
苗場山山頂部の池たちの位置関係。
(「国土地理院 地理院地図」より 一部文字と線を記入
https://maps.gsi.go.jp)
苗場山坪場の池塘は
こちら
苗場山山頂湿原の池塘は
こちら
苗場山神社。苗場山小赤沢ルートから山頂へ向かう道の途中の分岐で右折して、分岐からすぐのところにあります。
苗場山山頂付近の湿原と比べて、龍ノ峰方面の湿原は、針葉樹林が多い感じですね。
龍ノ峰近くの大きな池塘。「龍ノ峰の池(仮称)」と呼称することにします。
航空写真を見たところ、苗場山山頂部では最大級の大きさの池です(1番大きいかも?)。
左奥の方に苗場山頂ヒュッテ(苗場山自然体験交流センター)が見えています。
苗場山頂ヒュッテにズームイン。
ヒュッテに至る登山道も良く見えます。雪渓の横断がありそう。
このへんが地図とGPSを見る限り龍ノ峰なのですが、これといったピークも看板も無し。
道も藪がちになりはじめたので、深入りしないほうが良いかなと思い、ここで引き返すことにします。
この先に進むと、赤倉山を経て赤湯温泉に下るか、佐武流山に行くことができます。
項目名 |
|
所在地 |
長野県下水内郡栄村 |
湖の成因 |
湿原池 |
周囲総長 |
- |
面積 |
- |
最大水深 |
- |
貯水量 |
- |
標高 |
約2040[m] |
河川 |
- |