さいたま市の北隣に位置する蓮田市。
市の中央付近を流れる元荒川沿いに低地があり、川沿いに
黒浜沼や山ノ神沼など、いくつかの沼があります。
この山ノ神沼は、蓮田市北部にある沼で、東側には遊歩道が整備されています。
「山ノ神」と名が付きますが、周囲は平地で、山のようなものは見当たりません。
この沼の名前は、おそらく周辺の小字「山ノ神」から取られたものかなと思いますが、では、その小字「山ノ神」の由来は
どこから来ているのでしょうか。
「神」の名から連想されるのは神社ですが、少し北に離れたところに根金稲荷神社があります。
もしかしたら、この神社由来なのかもしれません。
沼の東隣に水田・・・と思ったら、育てているのは稲ではなくて麦でした。
ところどころに柳の木があって、良いアクセントになっています。