interact-photogallery.net」ドメインでアクセスしている方へ
お手数をおかけしますが、「日本湖沼めぐり」のドメインを「lakes-japan.net」へ移行するため 新しいドメインのトップページへアクセスし直してください。
大変恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
新しいドメイン http://www.lakes-japan.net
閉じる
ホーム 東北の湖沼 景場平の池

景場平の池

POND OF KEIBADAIRA MARSH

東吾妻山の南麓にある湿原の中の大きな池

Lake Travelogue : #534
Update : 2023/01/07
景場平の池
概要
福島県と山形県の県境付近に広がる広大な山群、吾妻山。
最高峰の西吾妻山をはじめとして、西大巓、中大巓、中吾妻山、東大巓、昭元山、烏帽子山、家形山、一切経山などの 数多くのピークが、東西約20km、南北約10kmにわたって広がっています。

その吾妻山の東側の主要なピークが、東吾妻山です。
東吾妻山の周辺には、鎌沼桶沼などの湖沼がありますが 東吾妻山の南東側には景場平(けいばだいら)という湿原があり、そこにも(湿原池としては)わりと規模の大きい池があります。 便宜上、ここではこの池を「景場平の池」と呼ぶことにします。

規模にして、東西約300m、南北約200mの湿原です。吾妻山の噴火による火山灰土が堆積し、そこに東吾妻山からの地表水や地下水が流入して水が溜まり、 形成された湿原だそうです。
鳥子平側の登り口から40分、東吾妻山頂から約1時間ほどの位置にあり、訪れるには多少の登山が必要になります。 多くの人は鳥子平登山口よりも、よりにぎわう浄土平登山口のほうに人が集まるため、景場平は静かな雰囲気の湿原です。 なかなか迫力のある大きな池と湿原の組み合わせは、一見の価値があると思いますので、吾妻山に登るときに立ち寄られてみてはいかがでしょうか。

ただ・・・1つだけ難点。
あまり人が通らないためか、とても・・・とても鳥子平~東吾妻山ルートの登山道が水浸しになるんですよね。特に雨の後は・・・ 足元注意の登山道なので、そこだけお気を付けください。

訪問記
訪問記1:2022/09/25
景場平の池
東吾妻山の頂上。右奥には磐梯山が見えます。
ここから、景場平方面に向けて下山していきます。
景場平の池
少し歩くと、湿原があります。ここはまだ景場平ではありません。
この湿原には特に名は付いていないですが、非常に素晴らしい湿原です。
景場平の池
下っていくと、前方に大きな湿原が見え始めました。あれが景場平です。
この東吾妻山~景場平~鳥子平ルートは入る人が少なく、静かな道です。
景場平の池
景場平への道は通る人も少ないのか、雨の後でかなり沼になってしまっています。
岩の間は水たまりになっているので、慎重に進みます。
正直、相当に歩きにくい道でした・・・。雨が降らなければ、もう少し道は安定するかもしれませんが。
景場平の池
どうにか景場平に到着。苦労しましたが、ここは来る価値のある素晴らしい湿原です。
低めの木々が多い湿原ですね。
景場平の池
景場平中心部。ここで右折すると、大きな池があります。
景場平の池
池が見えてきました。
これは素晴らしい池。
景場平の池
景場平の池。
湿原の池としては、かなり大きな池になるかと思います。
景場平の池
とくにこの池に特別の名前は付いていないようなので、そのまま景場平の池と呼ぶことにします。
景場平の池
奥の方の木々の色づきがアクセントに。
景場平の池
太陽がちょっと出てきました。
景場平の池
あまり人気のない静かな湿原です。
景場平の池
景場平。
ここに至るまでの道は歩きづらいですが、非常に素晴らしいところでした。
景場平の池
景場平の中には、さきほどの大きな池以外にも、あちこちに池塘が点在します。
景場平の池
景場平から、東吾妻山を振り返って。
こうしてみるとたいした高低差はないですが、相当に歩きにくい道でした。
地図とデータ
項目名
所在地 福島県福島市
湖の成因 湿原池
周囲総長 -
面積 -
最大水深 -
貯水量 -
標高 約1692[m]
河川 -
動画
写真アルバム