interact-photogallery.net」ドメインでアクセスしている方へ
お手数をおかけしますが、「日本湖沼めぐり」のドメインを「lakes-japan.net」へ移行するため 新しいドメインのトップページへアクセスし直してください。
大変恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
新しいドメイン http://www.lakes-japan.net
閉じる
ホーム 九州沖縄の湖沼 えびの不動池

えびの不動池

FUDO POND

青色の湖水を持つ強酸性の池、えびの高原に点在する火口湖の1つ

Lake Travelogue : #490
Update : 2022/01/16
えびの不動池
概要
鹿児島県と宮崎県の県境に聳える火山群、霧島山。 その霧島山北西部の、韓国岳(からくにだけ)、甑岳(こしきだけ)、白鳥山、えびの岳といった山に 囲まれた地域が、えびの高原と呼ばれています。
えびの高原は、前述の韓国岳などの山々と、いくつかの火口湖の風景を望むことができる場所です。 なおかつ、北東の小林、北西のえびの、南の霧島温泉、 それぞれの方面からの道路が一堂に会する場所でもあり、車で容易にアクセスできることから 人気の観光地となっています(ただし、えびの高原から直接小林に下りる県道1号は、2022年1月現在、通行止めです)。

えびの高原に点在する火口湖は、綺麗な円形の形をしているのが特徴です(甑岳山頂部の池など、土砂で埋没して円形でなくなっている池もあります)。 白紫池六観音御池、不動池という3つの円形の火口湖が近接して存在しており、 それぞれ姿かたちは似ていますが、異なる風景を楽しむことができます。

不動池は、3つの池のなかでは最も小さい池です。
ですが、遊歩道を歩いていかないと到達できない他2池とくらべて、この不動池は 県道1号線沿いに位置しているため、車で容易にアクセスできます。それゆえ 他の2池よりも多くの人が訪れる池になって・・・いたのですが
前述のとおり、硫黄山が2018年に噴火をしたことで、この県道1号が通行止めとなってしまいました。 不動池は、硫黄山の北西側わずか300m程度しか離れていないところにあるため、一番影響を受けてしまった形になります。
これだけ硫黄山から近い不動池ですが、幸運なことに2022年1月現在は、訪問することが可能になっています。 しかし、それにはえびの高原から白紫池六観音御池を 通る遊歩道を通って、ぐるりと大きく迂回していく必要があります。 結果、不動池は3池のなかで最も訪れるのに手間がかかる池になってしまいました。
池は非常に強いph4.5の酸性を示し、それゆえ湖水は鮮やかな青い色になっています。 近年では酸性が少しづつ弱まっているとのことですが、2018年の硫黄山の噴火後は、もしかしたらまた傾向に変化があるかもしれません。

訪問記
訪問記1:2022/01/02
えびの不動池
えびの高原周辺の地図。不動池は周辺にある3つの火口湖のなかで、最も小さい池です。
×印は、2022年1月現在の通行止め箇所。硫黄山の噴火のため、道路、遊歩道とも立ち入り禁止です。
(「国土地理院 地理院地図」より 一部文字と線を記入  https://maps.gsi.go.jp
えびの不動池
六観音御池より、 不動池へ向かいます。不動池に行っても。来た道を引き返すことになりますが、いま不動池に行くにはこの道しかありません。
えびの不動池
不動池への道にあるアカマツ群生地。
えびの不動池
正面に硫黄山の噴煙が見えてきました。巨大な風呂釜ですね。
そんな生易しいものではないとおもいますが・・・
えびの不動池
通行止めになっている県道1号が見えてくれば、まもなく不動池です。
以前は硫黄山にも登ることができたので、硫黄山登山道の入り口も見えています。当然、現在は立ち入り禁止。
えびの不動池
そしてこちらが不動池です。
えびの不動池
不動池の岸辺。
えびの不動池
水面はやや薄く凍っていますね。
えびの不動池
以前は硫黄山に登れたので、もう少し高いところから俯瞰する眺めが得られました。
いまは、県道1号の歩道から眺めることしかできません。
えびの不動池
県道1号。車も歩行者も通行止め。 ここからえびの高原駐車場まで行ければ早いのですが、そちらも通行止めです。
えびの不動池
鮮やかな湖水が特徴の不動池ですが、あいにくの曇りで水面がいい感じの色になりませんでした。 
えびの不動池
では、ここから来た道を戻ります。
えびの不動池
わずかに映る青空。
地図とデータ
項目名
所在地 宮崎県えびの市
湖の成因 火口湖
周囲総長 -
面積 約0.03[km^2]
最大水深 約9[m]
貯水量 -
標高 約1230[m]
河川 -
写真アルバム