京都府北部に位置する京丹後市は、2004年に峰山町、大宮町、網野町、丹後町、弥栄町、久美浜町の
6町が合併して誕生した市です。
旧久美浜町の町域に
久美浜湾、旧網野町の町域に離湖という2つの湖があり、
両者は大きさこそ異なるものの(久美浜湾が7.18km^2、離湖が0.39km^2で、久美浜湾が18.4倍大きい)
どちらも海の近くに位置し、上から見ると似たような形(?マークのような形)をしていて、中央部分には山が聳えているなど、
共通点が多く見られる、親子のような印象の湖です。
さて、そんな離湖ですが、海が近いものの湖水は淡水となっており、京都府で最大の淡水湖だそうです。
湖の周囲には桜の木が植えられており、春には桜と湖が楽しめる場所です。
この湖の景観を最も特徴づけているのが、湖の中央に浮かぶように存在する離山です。
山というよりは丘のような、標高32mの小さな山ではありますが、山のなかには
離山古墳と離湖古墳という2つの古墳が存在していて、この地が古くから重要な場所であったことが伺えます。
このほか、湖の西岸には、約200m離れた別の場所から移設されたという岡1号墳も存在します。
町のなかで離山を浮かべるかの如く佇む離湖。そのどこか雅な響きの名前も相まって、風流な雰囲気の漂う湖でした。
訪問記1:2020/11/22
久美浜湾と離湖。
2つの湖の大きさはまるで異なりますが、その形が良く似ているのが興味深いです。
(「国土地理院 地理院地図 写真」より https://maps.gsi.go.jp)
離湖の中央、半島のように突き出した離山の付け根の部分に
離湖公園があります。
標高32mの山ですが、離湖の風景に見事にマッチしています。
湖畔の西岸にある岡1号墳。200mほど離れた別の場所にあった古墳を移設したそうです。
湖の向こう側に見える山の背後は海です。
離湖は海の近い湖なのですが、あまりそれを感じません。
湖岸の遊歩道の桜並木。春はなかなかすごいことになりそうですね。
離山の頂上の展望台は、老朽化のためか立ち入り禁止になっていました。残念。
訪問記2:2023/04/02
桜の時期の離湖。
離山の周囲の遊歩道に植えられた桜が見ごろになっています。
こちらはオオシマザクラかな。
湖畔の桜はソメイヨシノが中心ですが、オオシマザクラも見事です。
日が暮れると、湖畔の桜のライトアップが始まります。
暗くなってくると、より一層ライトアップが際立ちます。
項目名 |
|
所在地 |
京都府京丹後市 |
湖の成因 |
海跡湖 |
周囲総長 |
約3.8[km] |
面積 |
約0.39[km^2] |
最大水深 |
約7[m] |
貯水量 |
- |
標高 |
約0[m] |
河川 |
- |