interact-photogallery.net」ドメインでアクセスしている方へ
お手数をおかけしますが、「日本湖沼めぐり」のドメインを「lakes-japan.net」へ移行するため 新しいドメインのトップページへアクセスし直してください。
大変恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
新しいドメイン http://www.lakes-japan.net
閉じる
ホーム 関東甲信越の湖沼 厳島湿生公園の池

厳島湿生公園の池

POND OF ITSUKUSHIMA MARSH PARK

中央の厳島神社が印象的な中井町の湧水池

Lake Travelogue : #406
Update : 2020/06/14
厳島湿生公園の池
概要
神奈川県南西部の大磯丘陵の中に位置する中井町。 もともとは中村と井ノ口村という2つの村があり、それらが合併したことで「中井」という名前になりました。 井ノ口村は、村内を流れる葛川の源流部の湧水を「井源」と呼んだことに由来するそうです。
厳島湿生公園は、そんな葛川源流部の湧水に整備された公園であり、中央部には湧水によって形成された池が広がっています。
湿生公園の周りは東西北の3方が丘陵になっていて、池が形成されるにはぴったりのすり鉢状の地形になっています。 そして、池の南側から流れ出た水が、池のすぐ東を流れている葛川に合流しています。

このような地形であるため、周囲の高台から湿生公園の池を見渡すことができます。 この池の眺めは大変に素晴らしく、中央に厳島神社のある島がこんもりと木々を茂らせ、 それを池が囲み、さらにその周囲に給料が広がるという箱庭のような風景が広がります。

比較的都心に近い中井町に、これだけ素晴らしい池があるのは、とても魅力的です。
恥ずかしながらこの池のことをつい最近まで知らなかったのですが、ここは良いです。私のお気に入りスポットに登録されました。

訪問記
訪問記1:2020/05/30
厳島湿生公園の池
東側の入り口から見る厳島湿生公園の全景。
中央の厳島神社がとても印象的です。
厳島湿生公園の池
厳島神社にズームアップ。 こんもりとした木々に覆われています。
厳島湿生公園の池
池の周囲には木道が敷設されており、水際を歩くことができます。
では、一周してみましょう。
厳島湿生公園の池
湧き出したばかりの湧水を集めているので、水も澄んでいます。
その上に敷設された木道を歩けるのは素晴らしいですね。
厳島湿生公園の池
スイレン(ヒツジグサ)が繁茂する池の上。
厳島湿生公園の池
池の縁は芝生で覆われています。 これは整備された公園ゆえの風景でしょうか。
厳島湿生公園の池
足元の木道の下から突然青い鳥が飛び出してびっくりしました。
向こう側の木にとまりましたが、よく見るとカワセミですね。
厳島湿生公園の池
厳島神社のある島の岸辺にカモがいました。
厳島湿生公園の池
厳島神社全景。 木々が所狭しと茂っています。
厳島湿生公園の池
厳島神社正面より。
厳島湿生公園の池
西側の入り口にやってきました。
西側は東側よりも高くなっていて、急な階段の参道が厳島神社まで続いています。
普通神社の参道というと、入り口から本殿方向を見上げる印象ですが、ここは 入り口から本殿が下方向に見えることになり、なかなか印象深いです。
厳島湿生公園の池
西側の入り口から見る厳島湿生公園。
こちらからの眺めも素晴らしいです。
厳島湿生公園の池
鳥居の向きからして、こちら側が表参道ということでしょう。
厳島湿生公園の池
ちょうどアジサイが咲いていました。
厳島湿生公園の池
ふたたび池の上の木道へ。
厳島湿生公園の池
南西側の入り口から望む厳島湿生公園全景。
厳島湿生公園の池
そこかしこにカモがいました。
厳島湿生公園の池
厳島神社の木々は何種類かの木がありますね。
なかなか変化に富んでいます。
厳島湿生公園の池
池には多くの小魚が見られます。上からではよくわからないですが、メダカでしょうか?
厳島湿生公園の池
アメンボが独特の影を作り出しています。
厳島湿生公園の池
厳島神社と表参道を振り返って。
地図とデータ
項目名
所在地 神奈川県足柄上郡中井町
湖の成因 湧水池
周囲総長 -
面積 -
最大水深 -
貯水量 -
標高 約65[m]
河川 葛川(流出)
動画
写真アルバム